【凱旋門賞】今年の3頭も敗れる 上位に来た欧州馬との流れる血の質の違い
公開日:2025年10月6日 14:00 更新日:2025年10月6日 14:00
最後の伸びは根本的な体力の差か
今年も重い凱旋門の扉は開くことはなかった。
ダービー馬クロワデュノール、天皇賞・春の②着馬ビザンチンドリームに、アロヒアリイ。3頭ともに早くにフランスに渡り、前哨戦を快勝して挑んだ本番だったが……。
ビザンチンドリームが最後、内に突っ込んで⑤着したが、クロワデュノールはハナに行って最後は失速の⑭着。アロヒアリイは⑯着と見せ場をつくるシーンがなかった。
確かに馬場は残念なことになった。金曜から土曜にかけて雨。ペネトロメーター値4・1というのは、かなり重い馬場。当日の芝千四で1分21秒台の時計が出ており、イメージほど悪い馬場ではなかったとも思えたが、さらに直前に雨が。全馬がゴールインして帰ってきた頃にまた晴れてきたのは何とも皮肉だったものの、馬場が悪いのは凱旋門賞ではいつものことだ。
では、なぜ日本馬は負けたのか。今でこそどこに行ってもGⅠで勝ち負けを演じるが、ドバイシーマクラシックなどでは勝てても、このレースに欧州の一流馬はあまり使ってこない。シーズンオフだからだ。同じことは香港ヴァーズなどにも言える。
凱旋門賞を勝てないのは、単純に日本の馬にパリロンシャンの二千四百メートルをこなすだけの体力が足りないのではないか。
⑯着アロヒアリイのルメールが「スタミナが切れた」と言えば、クロワデュノールは直線でバッタリと止まって⑭着。ビザンチンドリームは後方からインをついて伸びたが、日本馬の多くはこれまでも直線で失速しているケースが目立つ。
勝ったダリズは前走のプランスドランジュ賞でクロワデュノールの②着だった馬。だが、本番で巻き返した。
父は09年の凱旋門賞馬シーザスターズ。その母アーバンシーも凱旋門賞馬で、その半兄にはガリレオが。ガリレオといえばサドラーズウェルズの後継種牡馬で、そういう欧州の長距離、道悪をこなす血が脈々と流れているのだ。その点が日本馬と大きく違うところか。
②着ミニーホークも父フランケルで、その父がガリレオ。③着ソジーもダリズと同じシーザスターズの産駒である。
流れている血の質が大きく異なるのだから、日本馬が苦戦するのも当然といえば当然なのかもしれない。
しかし、挑戦しないことには扉は開かない。また来年も、欧州の馬に負けない体力をつけて、ブ厚い壁に挑んでほしい。